初心者向け 序盤のすすめ

7/25/2015 管理人 0 Comments

目次
・メインクエストの時間経過について

・キャラクターの育成
  ・キャラクターロストについて
  ・成長期間
  ・育成の流れ
  ・高ステータスを狙う場合の目安
  ・育成のリセット

・技の習得と修行
  ・技習得リスト(Lv.7まで)
  ・敵Lv.について
  ・序盤おすすめの攻撃タイプ
  ・修行について

・序盤の攻略・育成
  ・一章メインクエスト攻略例
  ・一生一章したい場合
  ・戦力が整わないまま二章以降へ進んでしまった場合

・工房と術法研究所
  ・工房でアクセサリを作る
  ・術法研究所について

メインクエストの時間経過について

 ・メインクエストを1つクリアすると時間が1年経過します
・10年経過すると次の章へ進むストーリークエストが発生します
・ストーリークエストが発生したタイミングでそれまでにクリアしていないメインクエストは消えてしまいます
・バトルクエスト・イベントクエストはクリアしても時間が経過しません
・次の章へ進むとその代の皇帝はいなくなります(一章ならアデル)
・二章、三章で選んだ皇帝はその週では使えなくなってしまいますが、次週でLPが全快して戻ってきます

キャラクターの育成


・キャラクターロストについて

皇帝以外のキャラクターは戦闘不能になる度にLPを1消耗し、LPが0になるとロストしてしまいます。
レアリティ戦士以上のキャラクターにはLP回復手段がありますが、兵・上兵には現状LP回復手段がありません。
上兵でも序盤から中盤にかけとても活躍できるキャラはいますが、どうしてもLP回復手段が無いのがネックになってくるため、最終的には主力から外す前提で育成を計画する必要があります。

・成長期間

各キャラクターにはレアリティ別に出撃回数による成長期間が設定されており、一定の出撃数を超えるとステータスが上限に到達していなくても成長しなくなってしまいます。
成長に関する詳細はまだ不明な点が多いですが、公式によると以下のようになっているとの事です。

成長限界へ近付くにつれて成長率が低下していきますが
高難度の作戦に出撃すると、成長率が低下した状態でも、
成長率が高い時と同じ様に成長が発生するようになります。

出撃回数による成長限界は以下の通りです。

皇帝40回
王者35回
将軍30回
戦士30回
上兵25回
兵士20回

・育成の流れ

上記成長期間の仕様により、育成ではなるべく高難度の作戦のみを周回するのが理想になります。
ただ高難度の作戦をクリアするにはある程度の戦力が必用になるため、まずは高難度で育成するための引率役を育成するところから始める事になります。

・高ステータスを狙う場合の目安

戦・将=☆6~7
王=☆8
帝=☆10

あくまで現状この程度じゃないかと言われているもので確証があるものではありません。
また上記の難易度で育成しても良い結果にならない事もあります。

・育成のリセット

交換所の勲章交換にあるリターンオーブ(ヴァルク徽章300)を使うことでキャラクターの成長をリセットし、最初から育成し直す事ができます。
価値としてはやや高いアイテムになりますが、高難度マップで育成できるようになるまではかなりの時間を要するので王や帝などはリセット前提でとりあえず育ててしまうのも手です。

技の習得と修行

技は敵を攻撃した際に敵の強さに合わせランダムで閃きます。
インペリアルサガの戦闘では技が重要なダメージソースになります。
特に範囲攻撃技は被ダメージを減らすためにも欠かせません。
同様に技の消費SPを減らす修行も非常に重要になってきます。
消費SPを減らした範囲技を持つキャラは育成の引率役としても優秀なので、まずは範囲技を持つキャラをある程度揃え修行でSPを半減させるのを目標にしましょう。

・技習得リスト(Lv.7まで)

敵Lv. 大剣 体術 棍棒 小剣
1 なぎ払い
ハヤブサ斬り
パリィ
巻き打ち
みね打ち
トマホーク キック 返し突き フェイント 足払い 影縫い
2 二段斬り 強撃 一人時間差 カウンター 脳天割り 麻痺突き エイミング 目潰しの矢
3 一文字斬り なで斬り 大木断 気弾 どら鳴らし マタドール 二段突き 二本射ち
4 十文字斬り
短冊斬り
切り落とし ヨーヨー コークスクリュー ダブルヒット サイドワインダー かざぐるま でたらめ矢
5 残像剣 水鳥剣 かかと切り 空気投げ 骨砕き ライトニングピアス 脳削り イド・ブレイク
6 音速剣 スマッシュ ブレードロール 稲妻キック トリプルヒット 円舞剣 チャージ ビーストスレイヤー
7 つむじ風 ツバメ返し フライ・バイ マシンガンジャブ 地裂撃 剣閃 双龍破 アローレイン
全体攻撃 縦断攻撃 横断攻撃

・敵Lv.について

基本的に☆難易度と同じ敵レベルのモンスターが雑魚として登場します。
ボスは更に+2されたモンスターが登場します。
ただどちらもマップによって例外があります。

・序盤お奨めの攻撃タイプ

序盤から全体攻撃技の習得を狙える剣・斧・小剣・弓がおすすめになります。
これらの攻撃タイプでかつ攻撃力の高いキャラは長期に活躍できます。
序盤は全体攻撃を持つキャラを3~4程度用意したいところです。

※現状範囲技の乏しい攻撃タイプもボス戦では活躍したりするため全く使えないという事はありません。

・修行について

習得している技の中からどの消費が減るかはランダムで、4つまで同時に下がります。
消費SPは最大で初期値の半分まで減らす事が可能で、下限に到達した技は修行の対象に選ばれなくなります。
修行時間は消費SPを減らす技の数と修行回数によって決まります。

序盤の攻略・育成

序盤の一章では皇帝アデルが使用できる事が大きなメリットになります。
まだ戦力が乏しい時期にあって性能の高いアデルは非常に頼れる存在です。
アデルがいる間にある程度戦力を整えると、後の育成・攻略が楽になります。
目安としては範囲技の習得を狙える☆4~5程度を周回できるようになるのを目指すのが良いかと思います。

・一章メインクエスト攻略例

難易度 クエスト名 発生条件 地域
☆1 ゆきだるまを仲間にせよ! 氷霧と暗闇の島
☆2 ようせいを救出せよ! ゆきだるまを仲間にせよ!クリア アルタメノス
難易度 クエスト名 発生条件 地域
☆1 バンガードを奪還せよ! 失われた地
☆3 イルカ像を奪取せよ! バンガードを奪還せよ!クリア ナジュ
難易度 クエスト名 発生条件 地域
☆4 暴走戦車を破壊せよ! グルギスタン
あくまで一例です。
上記5つのクエストをクリアし、☆1~4のクエストが常に出ている状態にします。
☆4への挑戦は☆3バトルクエストをある程度周回し、ステータスを上げたり一文字斬り等の技を閃かせてから行います。
残りの5年分は哨戒クエスト等任意のもので消化し、10年が経過したら☆4暴走戦車をメインに周回して戦力を整えます。
☆4暴走戦車ではボスからLv.6の技閃きを狙える他、剣タイプの戦士ドロップを狙えます。

☆5で育成したい場合はバトルクエストの中級を利用します。
固定の☆5マップを利用したい場合、地上戦艦を捕捉せよ!または吸血鬼を討滅せよ!をなんとか10年内に攻略しましょう。地上戦艦は道中が楽ですがボスが全体持ち、吸血鬼は道中ボス共にHPが多いですが範囲攻撃はありません。
撤退では戦闘回数は増えますが年数は進まないため、どちらが向いているか一度様子を見に行くのも手です。

☆4~5で範囲技を習得し、修行で主力メンバーの消費SPを下げてから2章へと進みます。
皇帝アデルは2章になったらいなくなってしまうため修行には出しません。

・一生一章したい場合

現在の仕様ではあまり一章に留まり続けるメリットは大きくありませんが、長期間一章に居続けたい場合、10年進むまでの間に☆6クエストを一つはクリアしておきたいところです。
年数が進まないように、バトル・イベントクエストのみを利用して☆6クリア可能な状態まで育成する必要があるのが手間です。

・戦力が整わないまま二章以降へ進めてしまった場合

育成が進んでいない状態で二章以降へ進んだ場合、アデルがいなくなってかなりの戦力ダウンを感じるかもしれませんが、腰を据えて育成していけば問題はありません。
まずは☆4~5で範囲技を習得し、修行で主力メンバーの消費SPを下げて地盤を固めましょう。
主力が少ない間に修行へ出すと更に戦力が減ってしまいますが、修行でSPを減らす事が最重要になってくるため、なるべく修行が空いてる事が無いようにしましょう。
組み手による技強化は消費SPが増えるため、しばらくは利用しないor範囲技の命中強化1~2回程度に抑えておくのが無難です。

工房と術法研究所


・工房でアクセサリを作る

工房ではグレード1の段階から攻撃力等のステータスを+3するアクセサリを作ることができます。
素材が貯まったら利用して人数分のアクセサリを確保しましょう。
施設グレード4まで上げるとステータス+5のアクセサリが作れるようになるため、とりあえずグレード4を目指すのが良いかと思います。

・術法研究所について

現状では序盤の術は範囲と威力に乏しく攻撃面であまり頼りになりません。
ただし施設グレードを2に上げることで「毒消しの水(毒・マヒ・暗闇・石化を解除)」、グレード3で「ムーンライトヒール(睡眠・混乱・魅了を解除)」という状態異常を治す術法を習得できるため、これらを目標に施設を3まで上げると良いかと思います。


 

0 コメント: